そうだ、高野山へ行こう ~一日目の午後~
2010年5月15日 日常高野山に行く前に麓にある慈尊院と高野山中腹の丹生都比売神社を目標に歩いていると、九度山町にて「人形巡り」のイベントがやっていた。雨も降っていたので立ち寄ることにした。
特設展示場にて色々聞いた。
昔から受け継いでいたひな祭りの人形や五月人形を商店街で飾って町興しをしたようだ。普通の民家でも飾っているところもあった。スタンプラリーになっていて各地のスタンプを集めると抽選で賞品が当たるようになっている。
戦国武将真田幸村が関が原の戦いの後15年この地にいたようだ。その後大阪冬の陣、夏の陣へと戦場に赴いた。当時の庵がここにある。
身体障がい者の心の母、大石順教尼の記念館がある。両手がなくても口で筆を取り書画の道を究めた人で、アバターは観音様で共に仕事をしていたようだ。あと、この屋敷にはなんかいる!目が合ったとたん消えた!!
この九度山町散策の時点で2時になったので慈尊院は後で行く事にした。
-------------------
3時のチェックインに間に合うように宿泊「このの」に行った。部屋には月のしずくが置いてあった。金水を沸かしてお茶も飲んだ。荷物を整理した後ゆの里で温泉に浸かった。金水、銀水、銅水とスピリチュアリストにはお勧めの温泉である。もちろん覚醒に近づくこと間違いなし!また無料のスキンケアをやってもらい肌がスベスベになった。食事はオーガニック料理と豆腐を注文。水は勿論月のしずく。うまかった。
5時過ぎに慈尊院に向かった。何故今日中に行ったかというと、午前中に買った切符を使うためでもある。また明日は高野山に行くので麓にはいけない。たどり着く頃には誰もいないし真っ暗な状態。夜はお参りしない主義なので、どんなエネルギーかなと周りを徘徊し帰った。
夜もこののでお風呂に入る。時間帯にもよるが貸しきり状態だった。ゆの里でもそうだったが、どうも銅水のみの風呂は無いらしい。だいたい金銀の混合だった。
明日に備えて就寝した・・・のはいいが電気を付けたままでしかも眼鏡をかけたままだった(笑)夜中痛くて起きて発覚。
-------------------
次回は二日目高野山頂上にて
特設展示場にて色々聞いた。
昔から受け継いでいたひな祭りの人形や五月人形を商店街で飾って町興しをしたようだ。普通の民家でも飾っているところもあった。スタンプラリーになっていて各地のスタンプを集めると抽選で賞品が当たるようになっている。
戦国武将真田幸村が関が原の戦いの後15年この地にいたようだ。その後大阪冬の陣、夏の陣へと戦場に赴いた。当時の庵がここにある。
身体障がい者の心の母、大石順教尼の記念館がある。両手がなくても口で筆を取り書画の道を究めた人で、アバターは観音様で共に仕事をしていたようだ。あと、この屋敷にはなんかいる!目が合ったとたん消えた!!
この九度山町散策の時点で2時になったので慈尊院は後で行く事にした。
-------------------
3時のチェックインに間に合うように宿泊「このの」に行った。部屋には月のしずくが置いてあった。金水を沸かしてお茶も飲んだ。荷物を整理した後ゆの里で温泉に浸かった。金水、銀水、銅水とスピリチュアリストにはお勧めの温泉である。もちろん覚醒に近づくこと間違いなし!また無料のスキンケアをやってもらい肌がスベスベになった。食事はオーガニック料理と豆腐を注文。水は勿論月のしずく。うまかった。
5時過ぎに慈尊院に向かった。何故今日中に行ったかというと、午前中に買った切符を使うためでもある。また明日は高野山に行くので麓にはいけない。たどり着く頃には誰もいないし真っ暗な状態。夜はお参りしない主義なので、どんなエネルギーかなと周りを徘徊し帰った。
夜もこののでお風呂に入る。時間帯にもよるが貸しきり状態だった。ゆの里でもそうだったが、どうも銅水のみの風呂は無いらしい。だいたい金銀の混合だった。
明日に備えて就寝した・・・のはいいが電気を付けたままでしかも眼鏡をかけたままだった(笑)夜中痛くて起きて発覚。
-------------------
次回は二日目高野山頂上にて
コメント